9/27に一ヶ月ぶりのポケモンの巣変更があった訳だが、一週間後の10/7に再び巣の変更があり港の見える丘公園がヒトカゲの巣だったのはわずか一週間の事であった。
次はいつ変更があるのかは判らないが現在港の見える丘公園はロコンの巣らしい、今回短期間で巣が変更になってしまったお陰で次の休日に行こうと思っていた公園の予定が無くなってしまった、仕方が無い事ではあるのだが運営には巣の変更期間までもランダムにするのは勘弁して頂きたいと感じた。
さて、つい先日サーチツール&位置偽装プレイヤーの対策の為なのかなんでも怪しげな端末からログインするとコイルが出てきて画像認証が必要になったらしい、それの影響で今まで使えていたサーチツールが現在ではほぼ全滅となっている。
サーチツールを利用してのプレイは運営元であるナイアンティックの意図する物では無いだろうから規制されるのは仕方が無い部分ではあるのだが、今まで使えていた物が使えなくなると言うのはやはり不便である。
勿論私もポケモンGOを始めた当初はサーチツール等使わずにプレイをしており、写真も撮ってないので記事にはしていないのだが戸田公園にヒトカゲを捕獲しに行った事もある。
しかし、まだ近くにいるポケモンが半径200mだった事もあり(現在ではおよそ100mになったようだ)2時間程滞在するも1匹しか掴まえられずにちょくちょく出現するヒトカゲのシルエットを眺めながら歯がゆい思いをしつつ土手を右往左往していた。
もう一度あの時の状態に戻ってプレイしろと言われるとさすがに厳しい物がある、ついでにカビゴンのシルエットを発見してやはり近くを全力疾走で右往左往するも遭遇すら出来ずに近くにいるポケモンからシルエットが消えたのも思い出した。
私は国内で入手出来るポケモンをコンプリートするまであと7種類と言う所まで来たのだが、恐らくサーチツール無しでは残っている中でポリゴンとサワムラーの入手はかなり難しくなってしまった。
サワムラーに関してはお台場エリアにはほぼ毎日出現しているようなので休日全てでお台場に遠征すればそのうち手に入れられそうな気はするのだが、ポリゴンに関してはかなり望み薄である。
一応ポリゴンも新宿や渋谷辺りにはそこそこ出やすいのだが、闇雲に歩いて遭遇出来るほど頻繁には出現しないのだからその2つは卵に期待するしか無いのかもしれない。
それ以外のポケモンに関しては相棒システムを実装してくれたお陰でいつかは手に入れられるだろうからそちらは焦らずそれで集めようと思う。
アクセス
みなとみらい線元町・中華街駅より徒歩5分程度、一応JR京浜東北線石川町駅からも徒歩圏内ではある。
港の見える丘公園の感想
この日の私の足取りは上大岡からスタートし根岸森林公園を経てこちらの公園と言うルートであった。
この公園に来る前にはマッサージ店に寄ったのだがそちらの詳細についてはこちらの記事に記してあるので興味があればお読み頂きたい。マッサージを受けたお陰で根岸森林公園での疲労は大分解消され、「さあもう1件回るぞ」と言った感じでわたしはやる気に満ちていた。
そして私は関内駅前からこの公園まで歩いて向かったのだが、地味に2キロ程距離があり思っていたよりも遠かった。そしてやっとの事で公園にたどり着いた私を出迎えてくれたのがこれである。
考えて見れば港の見える丘公園なのだから高台にあるのは当たり前なのであるが、根岸森林公園に続いての長い階段はさすがに意気消沈してしまった。
階段の下からは想像もつかなかったのだが、階段を登るとそこには物凄い数のポケモントレーナーがヒトカゲを求めて待機しておりびっくりした。下手すると1000人位は居るんじゃないかと言う位の人数が階段を登って少し進んだ所にある展望台のような場所に集まっていたのである。
そしてヒトカゲが沸くとそんな方々が一斉に移動する、たださすがにお台場のラプラスの時のように走る方は皆無でみんなディズニーランドのアトラクション待ちの列のように道が狭い場所では2列位になってぞろぞろと歩いていた。ポケモンGOを全く知らない方からすれば異様な光景に見えるのは間違いないだろう。
こちらの公園は常時ヒトカゲが沸いていると言うような感じでは無く、一体も沸いていないような時間帯も結構あった、大多数の方は沸いていない時間帯はやはり展望台の付近、ポケストップが数箇所ある場所にて待機しているようだった。ルアーモジュールも結構頻繁に炊かれておりモジュールからはコイキングやコダック辺りの水棲ポケモンが沸いていた。ただしミニリュウにはこちらの公園では遭遇出来なかったのが残念である。
1時間に4~5体位が平均だっただろうか?ポケソースの数が変更されてなければ現在のロコンも同じくらいの沸きだろうと思われる。結局2時間半程滞在したのだが上大岡からのはしごのお陰でモバイルバッテリーも含め充電が帰りの分まで考えるとかなりピンチになっていた為に利ザードンへの進化に必要な飴までは集められずあと8体位と言う所で泣く泣くこちらの公園を後にする事にした。
残りは浜町公園で集めればいいや
当時浜町公園もこちらの公園に比べれば沸きは多少悪いとは言えヒトカゲの巣だった為に私はそういう決断をした。
まさかわずか一週間でまた巣が変更されると知っていたならばマクドナルドでモバイルバッテリーの充電をしてでもリザードンを作るまでこちらの公園にきっと居続けただろうが、まさか一週間で巣が変更されるなんて当然私は知らなかったのだから仕方が無いのだ。
港の見える丘公園周辺の環境
みんなが集まっている展望台から眺めるベイブリッジはなかなかの絶景であった、そして園内には花壇等も多数設置されており花や、ある意味横浜らしい異国情緒溢れる園内はなかなか歩いていても楽しいスポットである。
ただし喫煙所等が無い(調べてみた所、携帯灰皿等を持っていれば一応園内で喫煙はしても良いらしいが、あの人の密集具合ではそれも中々難しい)のでヘビースモーカーの方にはタバコ休憩等取りづらい場所である。また、園内と周辺にはドリンクの自販機等はある物のコンビニ等は公園横の坂もしくは公園内の階段を下って元町の方に行かないと無さそうであった。
近くには横浜中華街もある為、帰りはそちらで食事を取って帰る等すれば良い観光になるだろう。そして中華街にはレアポケモンが結構な頻度で沸いてくれる為そういう意味でも中華街に立ち寄るのをお薦めする。
ただしパリパリに焼いた麺で餡をつつむ焼きそばが有名な某中華料理店は個人的にお薦めしない、一回並んでその名物の焼きそばを食べてみたのだが肝心の餡が私には口に合わなかった・・・いや、はっきり言おう、不味かった。
あれを食べる位ならば江戸清の肉まんを買って立ち食いで食事を済ませる方が全然満足度は高いと思う。
現在ヒトカゲの巣は都内だと私が以前訪問記事を書いた大島小松川公園が巣になっているようなのだが、そちらの訪問記事にも書いた通りに余り訪れて面白い公園では無かった為また行くかどうかは思案中である。それ以前にまだ行った事が無い公園に本来ならば行きたいのだが、まだ未入手のポケモンが巣になっている場所は今回の巣の変更で近場には無くなってしまった。
もしかしたら今後はもうヒトカゲは相棒システムに任せ、お台場か新宿渋谷辺りにポリゴン&サワムラー狙いでレベリングしつつ今後は篭るかもしれない。