ポケモンの巣訪問レポート

【ポケモンGO】都内でミニリュウが良く取れると噂の秋葉原駅近く、神田川沿いを探索してきました

%e7%a5%9e%e7%94%b0%e5%b7%9d%e6%b2%bf%e3%81%84%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%82%a6%e9%9b%86%e3%82%81

%e7%a5%9e%e7%94%b0%e5%b7%9d%e6%b2%bf%e3%81%84%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%82%a6%e9%9b%86%e3%82%81

ポケモンGOで現在最強のポケモンと言えばカイリュウである。

正確に言えば攻撃力、防御力、HPを総合した数値であるCPが最高値なのであって実際に最強かと問われればまた違うかもしれないがそこについて言い出すと話が長くなる為、今は深く触れないでおこう。

さて、そんなカイリュウであるがこちらを作るにはミニリュウと言うポケモンを集めなければならない。ミニリュウを飴25個でハクリュウへと進化させ、さらにハクリュウを飴100個使ってやっと作れるのだ。

ポケモンGOが日本で配信された直後にはミニリュウも巣があった、都内で言えば世田谷公園が有名だろう。しかし何故だかは判らないが(恐らく運営元のナイアンティックがカイリュウのレア度を高めたかったのだろうと推測)その後最初に巣が変更されたのと同時にミニリュウの巣は全国から姿を消してしまった。

巣が無くなってからも不忍池周辺等でミニリュウ集めをしていたトレーナーは多いだろう、私は余り人ごみが好きでは無いので不忍池にはポケモンGO実装直後に一度訪れたきりでそれから訪問はしていない。

その後なんとか数を集めてカイリュウは作ったのだが、肝心の技がハズレで、さらには個体地は良い物のCPが低かった
のもあって育てる気が起きずにずっと放置しっぱなしだったのだ。

しかしそろそろ一匹位はCP3000を超えるカイリュウが欲しくなった私は、今回のイベントを利用してハズレ技ではあるがとりあえずこのカイリュウを育てて見る事にしたのである。

育てればジムの置物程度には使えるし、もしかしたら今後わざマシンが実装される可能性もある訳で、もしもわざマシンが本当に実装され、わざの変更が出来るようになれば一気に主力に躍り出られるのだから。

 

アクセス

JR山手線、京浜東北線、総武線、つくばエクスプレス「秋葉原駅」より徒歩すぐ

都営新宿線「岩本町駅」より徒歩すぐ

 

神田川の感想

%e7%a5%9e%e7%94%b0%e5%b7%9d%e6%b2%bf%e3%81%84%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%82%a6%e9%9b%86%e3%82%812

秋葉原に降り立った私は川沿いを目指した。

秋葉原にはそう頻繁に来る訳じゃないので駅前の変わりように毎回びっくりしてしまう。思えば私が初めて秋葉原に来た時はそれこそ孤独のグルメ1巻で井の頭五郎が言っていたように「この街には食と言う物が欠如している」なんて感じで入りやすい飲食店を探すのにも一苦労だったのだが、現在では飲食店はそこらじゅうに溢れ、さらには女性が立ち寄るようなお店も疎駅ビルには出来ている。

別に私は秋葉原に特別な思い入れは無いので、便利になって有り難いと思うのだが、昔から秋葉原に慣れ親しんでいる方にとっては寂しいのかもしれない。

秋葉原駅から歩くとすぐある神田川沿いに喫煙所があり、その周辺にポケモントレーナーと思しき方が集まっていた。しかしそこについてすぐに気が付いたのだが川沿いに歩道等は無かった

川から建物等を挟んだ道路はあるのだが、私はてっきり川沿いに遊歩道のような物があるのだろうと勝手に思っていたので少し面食らってしまった。

ただし歩いてみると道路からでも川沿いに出現するポケモンは捕獲可能だったのでそちらの問題は無さそうなのが幸いだった。

ついてすぐに川沿いにミニリュウが沸き2匹程捕まえる事が出来たのだが、一箇所に留まっているのは性に合わないのでとりあえず私は浅草橋方面へと歩いて見る事にした。

コダックやヤドン、コイキング辺りを捕まえつつ浅草橋へと向かう、秋葉原駅川から浅草橋川に川沿いを移動するには地下に降りるか歩道橋を渡るか、少し迂回して横断歩道を渡るかをしないといけないので若干面倒である。

そして歩道橋は歩いていると物凄くグラグラと揺れて恐い、崩れるなんて事は無いだろうが、そこらのジェットコースターよりもある意味ではスリリングである為に私は一度通ったっきりそちらのルートを選択する事は無かった。

歩いてみると浅草橋駅はすぐである、秋葉原駅と浅草橋駅の間には普通に住宅用のマンションが並んでいた、私の収入では恐らく一生かかてもこんな良い場所にある分譲マンションになんて住めないだろうなと考え若干気分が落ち込んだのだが、現実逃避をすべくポケモン捕獲に勤しんだ。

人には分相応な生活がある、上を見ればキリがないし、雨風しのげて食べる物に困っていないだけで十分幸せなのだ。

浅草橋辺りに居る時に秋葉原駅付近でミニリュウやハクリュウが出現したりもして、結局この付近を数時間右往左往する事になった。

結局2時間半程の滞在でミニリュウが8匹とハクリュウが2匹、そこまで大量捕獲でも無いがまずまずの数字だと思う。

さすがに同じ場所を往復するのに飽きた私は秋葉原駅まで戻り、総武線に乗ってこの日も錦糸町駅にレベル上げに行く事にした。

 

神田川でのミニリュウ捕獲を終え錦糸町へ

%e7%a5%9e%e7%94%b0%e5%b7%9d%e6%b2%bf%e3%81%84%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%82%a6%e9%9b%86%e3%82%813

錦糸町駅に着くとこの日もポケモントレーナーで駅前は溢れかえっていた。相変わらず駅前はエンドレスでぼったくりがどうのこうのと言った歌が流れている、後で調べたらこちらの歌は嘉門達夫さんが歌う「ぼったくりイヤイヤ音頭」と言う曲らしい。

さすがにずっと同じ場所に立っていると寒さが堪える季節である、どこかロータリー周辺のカフェにでも入って温まりつつプレイをしたいと何軒か周ってみたのだがどこも一杯であった。

酒が飲めない私には居酒屋と言う選択肢は無い、さらには秋葉原で夕飯を食べてしまったのもありレストランに入りたくもない、そうなれば選択肢はもう野外でそのままプレイを続けるしか無いのだ。

駅前では警察官が「110番が入ってます!端に寄って下さい!」と何度か声かけに来ていた、私も迷惑が掛からぬようになるべく端によってプレイをする。

さらにはこんな光景を撮影してツイッターに載せたりしている方も結構いらっしゃるようなので、なるべく人混みの中に紛れ、もし撮影されてしまった場合でも私が私だと認識出来ぬよう集団の中に埋もれる事にした。

イベント開始と同時に実装された新ポケモンのメタモンだが、この日もちょくちょく捕獲出来、なんだかんだで現在手持ちには9匹程居る。個人的には折角の新ポケモンなのだからもう少し出現率が低くても良かったんじゃないかと思ったりもする。

2回の訪問のお陰でレベルを31まで上げる事が出来たので私の本格的なイベント参加はこれでお仕舞にしようと思う。

レベル30と言うのは一つの節目である。

ここからのレベル上げには途方も無い経験地が必要になるのだが、レベル30まで上げてしまえば野生で出てくるポケモンのCPは最大値に到達し、さらにはポケモンの強化もレベル30を超えると必要な飴や星の砂は多くなるにも関わらず成長は低下する為、30以上はレベル上げをするメリットは余り無い。

そしてよっぽど育てたいポケモンじゃない限りは30以上に強化する必要も余り無い為、後はギャラドスをLV30まで育てたらしばらく星の砂は貯めておこうと私は考えている。

さて、図鑑コンプリート&レベル30到達をしてしまった私はこれから先なにをモチベーションに続けていけば良いのだろうか。

上級者の方のように高個体値でりゅうのいぶき&ドラゴンクローのカイリュウを複数体作ってみたり、メダルも全種類金メダルにしてみたりと言うのは正直やりたくは無い。

恐らくは伝説ポケモン追加か、ポケモン金銀が実装されるまでは適当に近所をお散歩してデイリーボーナスを消化しつつ少量の砂を集めるだけに終わりそうである。

-ポケモンの巣訪問レポート
-

© 2023 マッサージレポ.jp